すぐに窓・ドアを閉めましたが、閉めても臭気が入ってきました。
5日経過した現在でも、外から自宅に入りますと、1階はまだ臭気が残っています。
かなりしつこい物質です。
以前、仕事で遊具のデザイン(配色・完成図のプレゼン)をしていたときに、遊具製造の作業現場に打合せによく行ってました。
遊具の一部にはFRPが使われていて、その異臭が辛かったため覚えており、すぐにFRPの臭気だとわかりました。
確認したところ、やはりFRPの施工でした。
FRPは、バイクやベランダの防水などにも使われています。
自宅周辺で、ペンキ塗装や、様々な工事で異臭が流れてくることがあります。
その度に息を止めてその場から去るのですが、今回はどうにも逃げる所がありません。
家ですので移動ができないため、どうしても吸い込んでしまう。
化学物質に反応するので、自宅側の窓は解放しないようにお願いしました。
このお願いも、気にしない人には、なかなか「めんどくさい人」扱いになってしまうようで苦労します。
なんといっても、苦情は言いにくい。
今回は、状態によっては、どこかホテルにしばらく逃げ込もうか?と考えたほどで。
夏の暑さもあり、臭気が自宅周辺に漂っており、工事現場では目が開けられない息ができないほどの強い臭気だったのです。
ワタシだけが過敏に反応か?
と不安になりましたが、現場前の通行人も、突然のけぞるように鼻をつまみ走り去っていきました。
さらには、自転車で通った近所の奥様も、すごいリアクションでよろめき、口を塞いで走りぬけていくではないですか!
そんなことで、 不安になり調べたところ、臭気は「スチレンまたはスチレンモノマー」というもので、吸入すると急性毒性があるとのこと。 FRP防水施工時に、樹脂が硬化するまでに、ポリエステル樹脂に含まれるスチレンが臭気となり出るのだそうです。 また、さらに調べた所発がん性のあるもの、ということもわかりました。 窓とドアを閉じても、特に自宅1階に臭気が強く、当日夜から翌日、頭痛と吐き気がしました。 2日間、運動と半身浴で汗を流して、楽になりました。 食も徹底して、カラダに負担のかからないものを選ぶことも大切です。 このように、有害物質を吸い込んで体調を崩したときは、ゆっくりと汗を出すしかありません。 水分をよく取りながら、軽い運動で汗を流すか、半身浴、足浴、低温サウナで汗を流すことにより、化学物質が体外へ排出されます。 汗を流すといっても、サウナは厳禁です。 熱すぎますと、化学物質は、カラダに凝縮されて排出されないらしい。 そして、肝臓・腎臓に負担のかからない食事を、しばらく徹底すること。 ・食品添加物、農薬、薬(漢方も含む)をとらない。 ・動物性のものはとらない。 ・毒だししてくれる食をとる。 はとむぎ、酵素玄米、他。 吸入してしまい、症状が出ましたら、数日間排出することに集中するしかないです。
このような、有害物質などの臭気苦情は、どうなっているのでしょうか?
今回は、なんとか対応してもらえましたが、もし、相手が対処してくれなかったらどうするのか。
市役所環境保全課で、受けていることがわかりました。
個人宅の工事には異臭騒ぎのトラブルにたいしては
「職員が出向き注意はするが、勧告はできない。工場からによる臭気は勧告できる」
市によって規制基準が違うようです。
また、FRP防水工事の材料に規制があることもわかりました。
「環境対応型FRP防水材料認定システム」が、2007年からFRP防水材工業会で確立されていました。
厚生労働省が認めた「FRP防水用樹脂、保護仕上げ材、プライマー」の基準内のものである必要があるとのこと。
これだけ強烈な臭気ですから、今まで問題があったのですね〜
店主は、年を重ねるごとに化学物質に強く反応するようになってきました。
現在、家庭では化学物質の洗剤などは一切使っていませんが、外の環境で人体に有害な物質に触れることがあります。
これ以上化学物質をカラダに溜め込むことに対しては危機感を持っています。
30年前に突然花粉症になってしまったとき、家族や友人で花粉症がいませんでした。
病院でも2件目でようやく、それらしき診断をしてもらった、という時代。
化学物質過敏症は増えているのですが、市内では診断できる病院がないようです。
患者が増え続け問題が起きるようになりますと、ようやく認知されていくのでしょう。
化学物質過敏症も花粉症のように現代病の一つとして加わる時代がきてしまうのでしょうか。
化学物質過敏症かも、という方。
当店のお客様が受診したところも、店主もすすめられた病院も同じく関東地区になります。
診断できるお医者さまが少ないとのことです。
診断書の出して下さる所に行った方が、後々よいです。
2009年10月より化学物質過敏症は、保険適用されるようになりました。
化学物質過敏症の専門医がいる関東地区の病院
・ホスメック・クリニック(住所:〒252-0813神奈川県藤沢市亀井野1-31-5)
・そよ風クリニック(杉並区荻窪)
2013.7.24 ブログ記事より
黒カビ

お風呂からでると、やたらとくしゃみがでる、という方。
黒カビによるアレルギーかもしれません。
狭い浴室が温まり、どうしてもカビを吸い込んでしまいます。
浴室に黒カビがでていないか、確認してみましょう。
店主は、浴室の黒カビが目立つようになると、アレルギーがでてしまうので、早めにとるようにしています。ですが、黒カビはカンタンにはとれないので、なかなか気が重い掃除で苦手です。
黒カビの掃除が、嫌いなのはワタシだけではないようで。
洗剤の大手メーカーが統計を取ったところ、嫌いな掃除のワースト1.に輝いたそうです。
お風呂のカビ取り掃除の大変さを示すために、20代~50代の既婚女性 1,000名を対象にとったアンケート調査結果です。
「家事に対して給料をもらえるとしたら、各家事に対する妥当だと思う時給は?」の質問に、「お風呂のカビ取り掃除」の対価として妥当な時給は平均「2,811円」となりました。

黒カビを落とす洗剤を売るためにとった統計とはいえ、なかなかおもしろい数字です。
もちろん、このメーカーの出している黒カビとりの洗剤は「あなたの自宅を快適きキレイにすることだけが目的」なので、環境問題を全く考慮していない商品ですのでおすすめできません。
これで掃除などしてしまったら、化学物質過敏症になってしまいます。
笑わせてくれたのが、浴室を掃除していない家庭では夫婦げんかが多発している、というデータ。

お風呂場などの湿度の多いところなどにできる黒カビは、シックスハウス症候群の原因のひとつです。
アレルギー症状に関係のある鼻炎、アトピーやぜんそく、鼻アレルギーなどもカビが原因であることが指摘されていますから、危険なんですよ。
普段の手入れとしては、黒カビの栄養源となる皮脂や石鹸カスを熱いお湯で流すこと。
しばらく掃除を怠けると、しつこい黒カビが出現します。
できてしまったら、重曹3に水1のペーストをつくって、黒カビに塗りラップをかけて2~3時間ほどおきます。
これでケッコウきれいにとれますが、相当な年月黒カビしていた所はどうかわかりません。
店頭でもネットでも販売しています。
万能で、どのような汚れにもよく落ちますので、おすすめします!
とれる No.1 本体 スプレータイプ 500ml 880円(税込)
しつこい油汚れも、お風呂にこびりついた黒カビも、きれいにとれます。
ゴム手袋は必要なし、米ぬかは肌によいのでそのままでお使いください。
原材料/有益微生物・米ぬか・フスマ、水
商品サイズ/ (幅×奥行×高さ) 75×75×200mm
とれるNO.1は、米ぬかと有益微生物で作った、地球も洗うバイオ(=生き物)洗剤です。
トイレ、お風呂、キッチンはもちろん、冷蔵庫やオーブンなどの家電、家具、床、食器洗いなど、家中のあらゆるところでお使いいただけます。
しかも洗浄力抜群で、なかなか落ちないがんこな汚れも、簡単にきれいとれます。
泡が立たず、残っても安心な成分なので、すすぎも拭き取りもさっと終わります。
米ぬかのニオイが派手にしますので、米ぬかのニオイが苦手な人は難しいかもしれません。
2013.2.15