2009年9月に訪問したバチカン美術館のレポートです。
| 2009年9月8・9日バチカン美術館 |
○概要○
イタリアのローマ市内にある、世界最小の主権国家。2003年末の時点でバチカンの居住権(いわゆる「国籍」)を保持するものは552名。そのうち61人が枢機卿、346名が司教、司祭などの聖職者。101名がスイス人衛兵、44人が一般の職員である。すべての者がバチカンの居住権とあわせて従来の国籍も保持。パスポートはない。利益追求の産業活動は行っていないため、「ペトロの募金」として知られる世界中のカトリック信徒からの募金や切手の販売、バチカン美術館の入場料収入、出版物の販売による。バチカンの「国家予算」は2003年のデータで歳入が約277億円で歳出290億円。
○通過○
ユーロ
○人口○
821人(聖職者以外の教皇庁で、外部等からの勤務者3,000人)















| 2009年9月8〜16日 観光 |
2009年9月8日〜16日
ローマ(コロッセオ、トレビの泉、サンピエトロ寺院、サンタジェロ城、ベネチア広場)





ローマ(カンポ広場)


プラート(ピサの斜塔、フィレンツェ、ミケランジェロ広場、ウフィツィ美術館、ドゥオモ)




ベネチア(サンマルコ寺院、サンマルコ広場)





メストレ、ベローナ







ミラノ(ドゥオモ、スフォルツェスコ城中庭、スカラ座、ビットリオ・エマヌエレ2世ガレリア)



